【優秀賞】岳南地域の財産

中学生の部

broken image

絵:静岡デザイン専門学校1年 石原佐季

岳南地域の財産

富士市立吉原第三中学校3年 加藤 光貴

私の住んでいる岳南原田地域には富士山や愛鷹山にしみこんだ地下水が湧き水として現れているポイントがたくさんあります。豊富な湧き水は昔から、地域の人々の飲料水や生活用水、産業や水田の灌漑などに使用され大切にされてきました。

水温は一年を通し十三度、夏場はとても冷たく感じます。私は幼い頃から涼を求めるために田宿川や滝川、医王寺の南側にある「丸池」と呼ばれている一〇〇%湧水の天然プールで遊びました。幼稚園のときは田宿川で鮎の稚魚を放流し「川が汚れるとお魚さんが悲しむよ。」と先生がお芝居をしてくれました。小学校低学年のときには、町づくりセンターのイベントで鎧ヶ淵新水公園に流れている滝川を清掃し水域に生息している生物を調査しました。アブラハヤやサワガニがいて清流ならではの発見にとても楽しかったのを覚えています。私はこの地から湧き出る豊富な湧き水の恩恵を受け暮らしてきました。

今は川岸は十三度の湧き水で空気が冷やされて涼しく感じるので体力が落ちないよう走ったり、犬の散歩コースにしています。水はとてもキレイだし泳いでいるカモはかわいいし心が癒されるのですが、ペットボトル、たばこの吸い殻、食べ物の袋などのゴミ。ペットの糞が多く落ちていて不快な気持ちになります。自分だけではなく多くの人達が癒しや安らぎを求めて来る場所、昔から大切に守り続けてきた水源なのにゴミを持ち帰らない。糞を放置することは倫理観が欠けていると思います。岳南地域の豊富な湧き水は後世に残す貴重な財産だと私は思います。

この近辺での自治会では「川ざらい」という行事があって自分が住んでいる近くの川を掃除しています。今泉地区では、田宿川を年六回以上清掃し川を汚さないよう努めています。私の班では原田湧水公園の南に流れている川を担当します。そこにも人が故意に捨てたであろうゴミが多くあります。私は今年から参加し川を掃除しようと思っています。

多くの人達が川に興味を持ち川を汚さない水を大切にする理解や意識を向上させ、啓蒙活動を通じ豊富な湧き水と美しい川を守っていけることを願います。