
絵:常葉大学造形学部2年 村上美奈子
「あのサンダルってどこいった?」
静岡市立清水第六中学校1年 長野 向希
僕は、小さいころ海で遊んでいたら、片足のサンダルが海に流されてしまったことがある。取りに行こうとしても、すぐサンダルが水に飲まれてどこかへ行ってしまった。その時、初めて海が怖いと感じたのを今でも覚えている。
「あのサンダル、今どこで何をしているんだろう?」
この作文を書きながらそう思う。未だに海で泳いでいるのかも知れないし、どこか遠い国の砂浜にポツンと立っているのかも知れない。それならまだ大問題ではない。しかし、魚に食べられてしまっていたら大問題だ。なぜなら、今、海のゴミ問題が深刻化しているからだ。海のゴミ問題とは、主に海洋プラスチックゴミが、海洋汚染や生態系に問題を起こすことだ。だから、僕はその問題の共犯者になってしまったのかも知れない。それは一周まわって人間の身体にも影響してくる可能性もあるため、危険だ。でも僕は知っている。小学三年生の時に行った三保の松原で世界には、美しい海があるということを。しかし、それを自分達の手でこわしてしまいそうなのだ。まさにそれは、僕がやってしまったことで、無意識にやっている人がたくさんいると思う。
この問題がこのまま続けば、二〇五〇年には海のゴミが魚の量を上回るといわれている。それは、たった一つのサンダル、たった一枚の袋、たった一本のペットボトルが積み重なって起こっていることだということを忘れないようにしたい。これらを世界中のみんなが意識すればSDGsの十四番「海の豊かさを守ろう」を達成することができると思う。僕は、そのために、ゴミの量をなるべく減らせるように努力したい。そして、みんなでこのきれいで美しい自然、海、地球を守れるようになる。そして最後。地球に二言。
「いつもありがとう。そして、これからもよろしく。」